コロナ禍の世の中ですが、Android・iPhoneの両対応の便利な回避アプリ(COCOA)が厚生労働省から推奨されていることを知っている方は多いかと思います。
しかし、「実際にはこのCOCOAはどう使えばいいの?」「個人情報は守られるの?」等あくまで推奨されているだけで具体的な使用方法を知っている方は多くはないと思います。
そこで今回の記事では新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)に関する情報や知識をより多くの人に認識していただきます。

現在出回っている情報でコロナ感染予防の対策には多くの方法がありますが、
政府でも推奨されているアプリを使ったこちらの方法を使うだけで
より有効にコロナ対策を進めることが可能です、
そのため、この記事を読むことであなたは、
アプリの意義や目的や具体的な使用法を知り、アプリ使用でどのようなことが分かり・取得した情報を元にどう行動していけば良いか
目次
の具体的な手順・使用方法を知ることができます。
COCOAとは何か
そもそもCOCOAとはなんなのでしょうか?
COCOAは”Contact-Confirming-Application”の略です。
和訳すると、”接触-確認-アプリ”で、言葉の通りの意味です。
もちろん
接触したあとの確認ができたあとは
それでサポートが終了ということではなく、検査の受診や医療機関からの具体的な情報やアドバイスを受け取ることができます。
アプリでどういった情報が得られる?
近接通信機能のBluetoothを使用して、新型コロナウイルス陽性者と接触した可能性について通知を受けることが可能になっています。
COCOAアプリが入ったデバイス所有者から電気信号を送り、
陽性者との距離が1メートル以内、15分以上継続した場合に
”接触”した条件に触れることになります。
また、接触したことが判明すると同時に
検査の受診や医療機関からの具体的サポート情報を受けとることが可能になっています。
アプリで取得した情報はどう活かせる?
近接した可能性に応じて・帰国者・接触者外来等の医療機関の受診までをアプリかコールセンターで案内されます。
そちらの情報を元に周囲の保健所や病院受付などの具体的案内が受け取れますので、アプリを使用していなかった場合と比べ、一刻も早い受診をすることが可能です。
また、症状別に具体的な行動のアドバイスも通知されるので
医療機関に受診を考えた後のプロセスにおいても
このアプリを使用しておいた方が間違いのない行動をしやすくなります。
アプリではセキュリティは確保されるの?
位置感覚把握の為にBluetoothを使用されますが、そちらと位置感覚以外の個人情報(住所・氏名・電話番号等)は関係がないです。
また、アプリを使用していく中で仮にコロナ陽性者だとわかった時点で
アプリ経由で報告をする必要があるのですが、そちらでも個人情報を入力することは一切ないので、行政や他者に不適切に情報を流出させてしまうことはあり得ません。
ただ、陽性者だと判明したら精神的に余裕がないお気持ちも察しますが、
これ以上感染者を増やさない為にもぜひ報告だけは徹底しましょう。
ちなみにGPSでの位置情報はアプリにおいて一切使われないので、
プライバシーを保った使用が可能です。
アプリ使用はコロナ感染対策のあくまでほんの一部
今回の記事において新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)から得られる情報や具体的使用方法について記載しましたが、
アプリにおける感染確認は、コロナ感染対策におけるほんの一部でしかありません。
アプリを使っているからこそ気持ちに余裕が持てる部分もありますが、
アプリをインストールして使っていく以外でも
コロナが収束するまでは気を緩めずに
感染対策を徹底していきましょう!